飯能ノルディックウォーキングクラブの活動を写真でご覧ください。
飯能駅南口に朝8時半集合、割岩橋、小岩井、弁天橋を渡り赤工、仕上げは「縁側びより」のコロッケとお汁粉。
帰りはバスで帰りました(^^♪
梅雨の晴れ間にメッツァビレッジへ行って来ました。
ムーミンバレーパークへの入場は長い行列となっていました。やはり人気スポットなのですね~♪
2019 4月月例会
【開催日】 4月28日(日)
【集合場所・時間】東飯能駅JR改札前 8時15分(8時24分発八王子行き)
【プラン概要】さつき寺を訪ねよう さつきの名所薬王寺を訪ねます
【コース】 金子駅から東青梅まで霞川遊歩道を行く
(昨年と同じコースですが塩船観音には行きません)
金子駅→七国山薬王寺(さつき見学)→東青梅駅
希望者は東青梅駅近辺で昼食
3月 月例会
【開催日】 2019年3月31日(日)
【集合場所・時間】
仏子駅北口改札 9:00
【プラン概要】仏子~飯能「花の小径コース」でお花見ノルディックウォーキング
【コース】 仏子駅から美杉台まで桜並木の川沿いを歩きます。
美杉台見晴公園にて大宴会!?
2019 1月月例会
【開催日】 1月6(日)
【集合場所・時間】飯能駅南口 9時15分
9時25分発東青梅駅行き
【プラン概要】 毎年恒例の七福神めぐり。今回は青梅に行きます。
【コース】 飯能駅南口(西武バス)→柳川バス停→聞修院・寿老人(0.8km)
→明白院・福禄寿(3.7km)→地蔵院・布袋尊(2.5km)→
清宝院・恵比寿(1km)→玉泉寺・弁財天(3Km)→
宗建寺・毘沙門天(2km)→延命寺・大黒天(0.05km)→
青梅駅(0.4Km)
歩く距離は約13.5.km程になりますが、ほぼ平坦地です。
コースタイム3時間30分(休憩時間・御朱印を貰う時間を除く)。
2018年11月の月例会は「奥多摩むかし道を歩こう!」
電車で奥多摩駅、そこからバスを使ってスタート地点へ移動しました。(奥多摩湖からの険しい部分はカット)
素晴らしい紅葉が足を止め、写真班とウォーキング班と別れてしまいましたね。
こんな見事な紅葉は、ゆっくり歩いて鑑賞したいと思いませんか(^^♪
11月9日にオープンしたばかりのメッツァビレッジを本会場とした周回コースと、飯能河原からメッツァビレッジまでのコースをノルディックウォーキングするイベント。
飯能ノルディックウォーキング倶楽部は運営協力をいたしました。
主催:日本ノルディックウォーキング協会
昨年好評だった秩父ミューズパークへ今年も行って来ました。
目的は美しいイチョウ並木の紅葉との建前なのですが、真の目的は秩父メイプルから絞ったメイプルシロップのパンケーキなのです。
パンケーキに釣られ、多くの参加があるのもお分かりですよね(^_-)-☆
昨年に続いて恒例化となりそうな車山高原ですが、この日も素晴らしい天候に恵まれました。
お陰で日焼け対策をなにもしなかった数名は、帰宅から数日の間大変な苦労をされたようですね(^_-)-☆
かく言う私もその中の一名でした(-_-;)
濃~い青色の空と、真っ白な雲が秋を感じさせる、素晴らしいウォーキングになりました。
連日35℃以上の猛暑日が続く中、渓流を歩こうということで、西沢渓谷へ行ってきました。
往路は、笛吹川源流に沿っていろいろな滝(三重の滝、魚止の滝、竜神の滝、恋糸の滝、七ツ釜五段の滝)を見ながら上り、復路は、トロッコ軌道跡を下りました。気温も下界と違って25℃以下と涼しく、木漏れ日を浴びながら、とても気持ちの良いウォーキングができました。
昨年と同様、金子駅から東青梅駅まで霞川ウォーキングコースをウォーキングし、七国山薬王寺と塩船観音寺のつつじを見学しました。
薬王寺は人が少ないこともあり、静閑なつつじ見学できたと、参加者の評判はとても良かったです。
塩船観音寺は、つつじまつりの行事中と言うこともあり人出も多く、屋台もたくさん出店していて、とても賑やかでしたが、お団子、岡崎さん持参の梅干し、中尾さん持参のミルク飴も食べられ、とても満足でした。
根岸屋のカレーうどん、今回は店が混んでいて食べれませんでした。
花の小径でお花見ノルディックと題して、 仏子駅から入間川右岸を遡り、阿須運動公園そして落合で枝垂れ桜、美杉台でお花見といった、
お花見ノルディックウォーキングでした。
越生文学散歩コースをたどってみようということで、山吹の里歴史公園、大谷ヶ原万葉公園、越生梅林、松尾芭蕉句碑、五大尊つつじ公園へ行ってきました。
今年は例年になく寒く、梅林には少し早かったですが、途中、越生で有名なパン工房シロクマに寄ってパンを食べ、越生梅林では美味しいコーヒーを飲み、充実したウォーキングになりました。
翌週行われる「おくむさし駅伝」にちなんで、国道299号線に沿った裏道を行ける所まで行こうという企画です。
東飯能駅を出発して、武蔵横手、東吾野、吾野、西吾野。
ここでおくむさし駅伝は折り返しですが、更に正丸駅まで歩きました。
目的はもちろん、正丸名物ジンギスカン。総距離23Kmのウォーキングになりました。
毎年恒例になりつつある七福神めぐり。今年は越生七福神に行って参りました。
多数の参加者もありましたが、想像以上に時間もかかり、かな~り疲れました。
住職さんが居なくて、万事休すと思ったところにちょうど住職さんあらわるとか、
帰りのバスが駅に到着した目の前を列車が出発するとか、色々ありましたが、楽しい一日になりました。
来年は何処の七福神に行こうかな?